• KŌTOTS design

    broken image

    ローテク×イノベーション

    動物の革を利用して暮らしの用具を作ることは人類が手にした最初の工業技術と言えるでしょう。KŌTOTSプロダクトは針も糸も使わない、新しいレザープロダクトです。革端の切形状のデザインにより縫製工程を経ることなく、革を自在に造形することを可能にしました。

     

     

     

    broken image

    開発

    KŌTOTSプロダクトは紙器設計と縫製型紙、双方の経験が元となり生まれたアイデアです。どちらも作図した図を平面素材に写し、切り抜いて組み立てるという点で共通しています。2種の設計の経験と縫製、どの要素が欠けてもKŌTOTSプロダクトは成立しなかったでしょう。

     

    新しい技法の確立と製品開発の同時進行は困難の連続で挫けることもしばしばでした。

    手本がない中での試行錯誤が続きます。

    broken image

    デザイン

    KŌTOTSプロダクトはコバ加工の美しさや端正な手縫いステッチなど、手間をかけた職人的手仕事の結晶のような既存の革製品とは趣が異なるかも知れません。

    フォルムは極めてシンプルですが、道具として必要な要素をロジカルに積み上げ完成したデザインです。

     

     

    broken image

    道具

    財布の基本は、収納物を適切に配置し、都度スムーズに出し入れができることです。サイズやフォルム、色やテクスチャなどの要素が順に続きます。

     

    デザインする側の意匠意図が優先され、それぞれのユーザーの使用状況を制限してしまうのは本意ではありません。生活道具の正解は使う人の手の中にあります。

    broken image

    兵庫姫路のフルタンニン鞣し染料染めの牛革を使用しています。ヌメ革ともよばれています。

    KŌTOTSプロダクトは糸を使わず直接革同士を接ぐため、素材のしなやかさと剛性のバランスが造形する上でとても重要になります。

    裏面は毛羽立ち防止の加工を施してあります。

    造作に大きく関わる革の微妙な性質を素材選びの基本に据え吟味しています。

    broken image

    カラー

    染料染めの牛革には、表面に生き物としての様々な痕跡が残っています。顔料染めのように色を均一に塗布したものでは隠される部分です。その痕跡を残したプロダクトには好みもあると思いますが、造形の特質を考慮して染料染めを選択しました。

    broken image

    強度

    検査機関『カケン』のテストセンターによる孔凸の接合部分の引っ張り強度検査(JIS L 1093グラブ法)で、838Nという値が示されました。これは検査機関の定めるカバンの底の縫目の強度の基準150Nの五倍以上の強度を示します。

    縫製では糸と革素材のバランスによって強度的に差が出る可能性がありますが、革同士の直接接合では革そのものの強度が数値に反映されます。

    broken image

    特許

    針と糸を使わず複雑で自由な造作を実現する工法として特許を出願しました。

    従来の技法や機器を使用せずレザープロダクトを製造できる新たな方法として今後さらなる発展と確立を目指します。

  • kōtots design

    broken image

    ・始まり

    ミシンを踏んで色々と作ってきました。

    生地でも革でもあっという間に縫ってくれる偉大なソーイングマシーンです。

    ミシンは縫製を前提とした物しか作れませんから製品のデザインもそれに従います。その制約の中で創意工夫を凝らし新しいものがうまれます。

    これからも縫製が正解であることは揺るぎません。ミクロな部分での個性の競り合いが続いていきます。

     

    ではレザープロダクトが「針と糸」に支配されない方法があるのでしょうか。

    broken image

    ・無縫製

    折り畳んだり、差し込んだり、接着したり、金具止めしたり、水で絞ったり…。

    縫わずに革を造形する製品は案外色々とあります。それぞれに工夫が凝らされてはいますが、縫製のように自在なデザインは難しいようです。

     

    革端の切形状のデザインにより無縫製でも自由な造形を可能にしたkōtotsデザインは、設計の精度を0.1ミリ単位に上げることにより、緻密で類例のないフォルムで機能的なプロダクトを可能にしました。

    broken image

    ・開発

    kōtotsプロダクトは紙器設計と縫製型紙、双方の経験が元となり生まれたアイデアです。どちらも作図した図を平面素材に写し、切り抜いて組み立てカタチにするという点で共通します。二つの経験と縫製の経験、どの要素が欠けてもkōtotsプロダクトは成立しなかったでしょう。

     

    新工法の確立と製品開発の同時進行は困難の連続で挫けることもしばしばでした。

    手本がない中での試行錯誤が続きます。

    broken image

    ・デザイン

    kōtotsプロダクトはコバ加工の美しさや端正な手縫いステッチなど、手間をかけた職人的手仕事の結晶のような既存の革製品とは趣が異なるかも知れません。

    フォルムは極めてシンプルですが、道具として必要な要素をロジカルに積み上げ完成したデザインです。

     

     

    broken image

    ・道具

    財布の基本は、収納物を安心して持ち運べ、都度スムーズに出し入れができることです。サイズやフォルム、色やテクスチャなどの要素はこの順に続きます。

     

    デザインする側の意匠意図が優先され、それぞれのユーザーの使用状況を制限してしまうのは本意ではありません。生活道具の正解は使う人の手の中にあります。

    broken image

    ・革

    タンニン鞣し染料染の牛革を使用しています。ヌメ革ともよばれています。

    kōtotsプロダクトは糸を使わず直接革同士を接ぐため、素材のしなやかさと剛性のバランスが造形する上でとても重要になります。

    裏面は毛羽立ち防止の加工を施してあります。

    産地やブランドも気になりますが、造作に大きく関わる革の微妙な性質を素材選びの基本に据え吟味しています。

    broken image

    ・カラー

    染料染めの牛革には、表面に生き物としての様々な痕跡が残っています。顔料染めのように色を均一に塗布したものでは隠される部分です。その痕跡を残したプロダクトには好みもあると思いますが、造形の特質を考慮して染料染めを選択しました。

    broken image

    ・留具

    使い易さと収納物の落下防止を考慮して最小限の留め金具を適所に配しました。革と相性の良い経年の変化に趣がある真鍮素材です。留め金具の裏面が直接カードに触れキズをつけない設計しています。

     

     

    broken image

    ・強度

    検査機関『カケン』のテストセンターによる孔凸の接合部分の引っ張り強度検査(JIS L 1093グラブ法)で、838Nという値が示されました。これは検査機関の定めるカバンの底の縫目の強度の基準150Nの五倍以上の強度を示します。

    縫製では糸と革素材のバランスによって強度的に差が出る可能性がありますが、革同士の直接接合では革そのものの強度が数値に反映されます。

    broken image

    ・特許

    針と糸を使わず複雑で自由な造作を実現する工法として特許を出願しました。

    従来の技法や機器を使用せずレザープロダクトを製造できる新たな方法として今後さらなる発展と確立を目指します。

×
プライバシーポリシー


プライバシーポリシー

当ショップは、お客様の個人情報保護の重要性について認識し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)を遵守すると共に、以下のプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)に従い、適切な取扱い及び保護に努めます。

1. 個人情報の定義
    本プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは、個人情報保護法第2条第1項により定義された個人情報、すなわち、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含みます。)、もしくは個人識別符号が含まれる情報を意味するものとします。 
2. 個人情報の利用目的
    当ショップは、お客様の個人情報を、以下の目的で利用致します。

        (1) 当ショップサービスの提供のため
        (2) 当ショップサービスに関するご案内、お問い合わせ等への対応のため
        (3) 当ショップの商品、サービス等のご案内のため
        (4) 当ショップサービスに関する当ショップの規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応のため
        (5) 当ショップサービスに関する規約等の変更などを通知するため
        (6) 当ショップサービスの改善、新サービスの開発等に役立てるため
        (7) 当ショップサービスに関連して、個別を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
        (8) その他、上記利用目的に付随する目的のため

3. 個人情報利用目的の変更
    当ショップは、個人情報の利用目的を、関連性を有すると合理的に認められる範囲内において変更することがあり、変更した場合にはお客様に通知又は公表します。 
4. 個人情報利用の制限
    当ショップは、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、お客様の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。但し、次の場合はこの限りではありません。

        (1) 法令に基づく場合
        (2) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、お客様の同意を得ることが困難であるとき
        (3) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客様の同意を得ることが困難であるとき
        (4) 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、お客様の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

5. 個人情報の適正な取得
    当ショップは、適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。 
6. 個人情報の安全管理
    当ショップは、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、当ショップの従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当ショップは、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。 
7. 第三者提供
    当ショップは、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合を除くほか、あらかじめお客様の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。

        (1) 当ショップが利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って個人情報を提供する場合
        (2) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
        (3) 個人情報保護法の定めに基づき共同利用する場合

8. 個人情報の開示
    当ショップは、お客様から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、お客様ご本人からのご請求であることを確認の上で、お客様に対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当ショップが開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。 
9. 個人情報の訂正等
    当ショップは、お客様から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合には、お客様ご本人からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨をお客様に通知します(訂正等を行わない旨の決定をしたときは、お客様に対しその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当ショップが訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。 
10. 個人情報の利用停止等
    当ショップは、お客様から、お客様の個人情報が、あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由又は偽りその他不正の手段により取得されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止又は消去(以下「利用停止等」といいます。)を求められた場合において、そのご請求に理由があることが判明した場合には、お客様ご本人からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく個人情報の利用停止等を行い、その旨をお客様に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当ショップが利用停止等の義務を負わない場合は、この限りではありません。 
11. Cookie(クッキー)その他の技術の利用
    当ショップのサービスは、Cookie及びこれに類する技術を利用することがあります。これらの技術は、当ショップによる当ショップのサービスの利用状況等の把握に役立ち、サービス向上に資するものです。Cookieを無効化されたいユーザーは、ウェブブラウザの設定を変更することによりCookieを無効化することができます。但し、Cookieを無効化すると、当ショップのサービスの一部の機能をご利用いただけなくなる場合があります。 
12. お問い合わせ
    開示等のお申出、ご意見、ご質問、苦情のお申出その他個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、当ショップの「特定商取引法に基づく表記」内にある連絡先へご連絡いただくか、ショップページ内のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
13. 継続的改善
    当ショップは、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。 

すべての投稿
×